ロードバイクで本格的にトレーニングをするようになると、他のスポーツのトレーニングや筋トレと同様に、栄養補給も重要になってきます。
今回は補給食の中でも有名なアミノサウルスの商品の特徴や比較、選び方を解説します。
この記事を書くに至った理由はただ一つで、僕自身が分からなかったからです。
自分のために調べてまとめた内容を、備忘録も兼ねて記事にしました。
日々の摂取&トレーニング前後トレーニング中に飲むもの
粉末で袋状のものは家に置いておいて飲むものなのでトレーニング前やトレーニング帰宅後などのタイミングで飲んだり、家でボトルドリンクとして作ってトレーニング中に飲んだり、という使い方で設計されているようです。
基本的にはEAAの方に殆どの成分が含まれていると考えて良いので、EAAを選んでおけば間違いないです。
BCAAの方が消化吸収による即効性は高いため、あえて使い分けるならば、トレーニング前や最中はBCAA、トレーニング後はEAAという選び方もアリです。
また、両方ともアルギニンは入っていなく、EAAはシトルリンが入っていないので、これらを摂取するのであれば、別で購入する必要があるかなと思います。
トレーニング中の水分補給であれば水で溶いて飲めばOKです。
カロリー補給(糖質補給)も必要な場合はスポドリと混ぜて飲んでもOKです。
詳しくは後述しますがサウルススポーツドリンクは、BCAA+アルギニンをスポドリで割ったようなイメージです。
プラス、シトルリンやアルギニンの粉末サプリを買い、混ぜて飲みましょう。
EAA+アルギニン+シトルリン
BCAA+アルギニン
シトルリンは体内で分解されてアルギニンになるので、即効性のアルギニンと遅効性のシトルリンという感じです。
シトルリンもアルギニンも美味しくないので上記のような味のある他の商品と混ぜて飲む方が飲みやすいです。
個別包装の粉末タイプは割高だが手軽に摂りたい人に
粉末タイプでも、個別包装になっているものがあります。
無印とエリートの違いは、βアラニンが入っているかです。
両方とも、シトルリン&アルギニンが入っていますので、別途摂取の必要が無いのも利点です。
どちらもBCAAですので運動前や運動中の摂取がオススメです。
軽いトレーニングの場合は無印、ハードトレーニングの場合はβアラニンは回復力アップに繋がるためエリート、という設計になっているようです。
袋タイプとの違いは細かい成分に違いはありますが、
持ち運びたい場合は個別包装、家で飲むなら袋タイプ、と考えても良いかなと思います。
例えば、ロングライドの移動先で水やスポドリを買って補給、という場合ならこの個別包装のものが持ち運びやすいですよね。
レースなどで遠征や泊まりでビワイチをしに行く、なんていう時も個別包装なら必要数だけ持ち運べるので楽です。
あと、大きな違いは飲み方です。
こちらの個別包装ものは、封を切ったら粉をざっと口の中に入れて、そこから水を口に入れて摂取できるようになっています。
なので、ドリンカーなどで混ぜる必要がないというのも利点です。
ローディングサウルスはBCAA+シトルリン+アルギニン
個別包装ものとして、ローディングサウルスもあります。
これはBCAA+シトルリン+アルギニンというイメージです。
予算が十分にあって、日々からハードなトレーニングをしていて、
「トレーニング前後とリカバリーを1本にまとめたいし、色々と混ぜるのも面倒だ」
という人は、ローディングサウルス1つでもいける成分になっています。
(プラス、トレーニングに関係なく普段使いとしてEAAは摂取しておいたほうがいいですね
プラスプラス、トレーニング後はプロテインも)
プロテインも忘れずに
運動後はEAAなどのアミノ酸と同時にプロテインも摂りましょう。
ロードバイクのトレーニングで飲むのなら、プロテインはホエイ一択です。
ジェルはエネルギー補給に即効性が必要な時に使う
ジェルも無印とエリートが出ていますが、
やはりエリートの方が各種成分の含有量が良いです。
普段のトレーニングで毎回ジェルを使って栄養補給をするというよりは、
レース直前やレース中の良きタイミングでの補給を想定して作られているようです。
レース中に摂取する練習をするためにも、レースを想定した追い込んだ練習をする場合に使ってみると良いと思います。
無印もエリートも、カフェイン入りとカフェイン無しに分かれています。
カフェイン入りは、カフェインが効き始めるタイミングにレースのピークが来るように、レースピークの20分~30分前に摂取します。
カフェイン無しの方はレース開始直前などが良いでしょう。
スポーツドリンクは?
こちらも家で混ぜて作るのが億劫で無ければ、EAA+シトルリン+スポドリでも良いかなと思います。
まぁ、あとは味ですかね。
味が気に入らないと飲みにくいですので、そこは1回は試してみて自分に合う調合を探すのもアリかなと思います。
例のごとく、予算が許して遠征先などに持っていくなら、個別包装なので楽ちんですね。
ペットボトルの製品もありますが、結局ボトルに移し替える手間やゴミも多く出ることを考えるなら粉調合の方がいいかなと思います。
BASE SAURUSはElite一択でOK
他でマルチビタミンなどのサプリを取っていて、それもアミノサウルスに一元化したいというのであれば、BASE SAURUSも無印とエリートがありますが、エリート一択かなと思います。
エリートにはビタミンB群が含まれているのが良い点で、神経系の回復に良いと言われているB12も入っています。
B12が入っているサプリって結構高いので、それを考えると価格的にも割高ではない印象です。
HMBはプロテインや他のアミノ酸で十分な効果があるので、別途摂る必要は無いと判断しています。
まとめ、お勧めの取り方を2パターン
予算を抑えてなるべくトレーニング効果を高く出したい人向け
予算:月1万円~1万5千円
- 毎日のベースとなる栄養補給(トレーニングをしない日も飲む)
起床時:BASE SAURUS Elite (ベースサウルスエリート) 、SAURUS(サウルス) EAA - トレーニング前~トレーニング中
SAURUS(サウルス) EAA+シトルリン+アルギニン+水でボトルドリンクを750ml作り、
トレーニング前からトレーニング中の水分補給として飲む - トレーニング後
SAURUS PROTEIN WHEY(サウルス ホエイプロテイン) +上記ボトルドリンクを飲み切る
レースを視野に入れたハードトレーニング、予算度外視
予算:月2万円~3万円
- 毎日のベースとなる栄養補給(トレーニングをしない日も飲む)
起床時:BASE SAURUS Elite (ベースサウルスエリート) 、SAURUS(サウルス) EAA - トレーニング前
AMINO SAURUS Elite (アミノサウルス エリート) +水 - トレーニング中
2時間を超えるトレーニングになるならAMINO SAURUS Elite (アミノサウルス エリート) +水でもう1包を適宜のタイミングで摂取
エネルギー(糖質)もいる場合は、ボトルをSAURUS SPORTS DRINK Elite (サウルス スポーツドリンク エリート) で作る、更に追い込むトレーニングをする場合はアミノサウルスジェル エリートのカフェイン無しで補給する - トレーニング後
SAURUS PROTEIN WHEY(サウルス ホエイプロテイン) +SAURUS(サウルス) アミノローディングサウルス - レース数日前
SAURUS(サウルス) アミノローディングサウルスをレース3日前から倍量摂取し血中アミノ酸濃度を更に上げる - レース直前
SAURUS(サウルス) アミノローディングサウルス+アミノサウルスジェル エリートのカフェイン無し - レース中の水分&アミノ酸補給
SAURUS SPORTS DRINK Elite (サウルス スポーツドリンク エリート) - レースの勝負所の20~30分前
アミノサウルスジェル エリートのカフェイン有り - レース後
SAURUS PROTEIN WHEY(サウルス ホエイプロテイン) +SAURUS(サウルス) アミノローディングサウルス